おひがん

スポンサードリンク

おひがん

お彼岸は、ご先祖様の供養とされていますが、始まりは違う目的だったのです。お彼岸の歴史や供物等についての最新情報。

彼岸会(ひがんえ)とは、雑節の一つでありまして、春分と秋分を中日として、前後の各3日を合わせた7日間のことを言います。一般的には、この期間に行われる仏事のことを指しています。最初の日のことを「彼岸の入り」、最後の日のことを「彼岸明け」(地域によっては最後の日を「はしりくち」とも言われています)春のお彼岸に作るのを、「牡丹もち」と言い、秋のお彼岸に作るのは「萩」なので、これが、由来のいわれとのことです。
お寺では、彼岸の法要を行うのが一般的で、一般家庭では、彼岸団子、おはぎやぼた餅等を作って、お仏壇にお供えします。また、この日は、どのお宅も、お墓参りをしてご先祖様の供養をするのが慣わしです。しかし、お彼岸の歴史を辿ると、ご先祖様の供養が本来の目的ではなかったのです。お彼岸の法要は、日本独自のものであり、彼岸の仏事は、「浄土思想」に由来しています。浄土思想で信じられている、有名な、極楽浄土は、西方のはるか彼方にあると考えられています。

彼岸の始まりについてですが、そもそも、春分と秋分は、太陽は東から昇り、西に沈むので、西に沈む太陽を礼拝、はるか彼方の極楽浄土に思いをはせたのが始まりです。もともとは、シルクロードから伝わった、生を終えた後の世界についての「想い」というか、祈りにも似た考え方に基づいています。心に、極楽浄土を思い描いて「浄土」に生まれ変われることを願ったものと考えられているのです。それが、現在では、いつの間にか、生を終えていったご先祖様を供養する行事として定着するようになったのです。
お彼岸=ご先祖さまの供養という考えが一般的ですが、歴史を紐解いてみると、このように、いつの間にか、時代の流れとともに「進化」していったのです。また、お彼岸には、お花を飾りますが、中でも「彼岸花」という花があります。これは、色々な説がありますが、秋の彼岸ごろから開花することに由来しています。きれいな花を添えて、供物を用意して、ご先祖様の供養を欠かさずに行いましょう。


お彼岸で、一番悩むのは「供え物」ですよね。一般的に、現在の日本で、お彼岸で供える、供え物として作られる代表的なものに「ぼたもち」や「おはぎ」があります。実は、この二つは、同じものです。作り方は、先ず、炊いた米を軽くついてまとめます。そして、分厚く餡で包んだ10cm弱のお菓子として仕上げられます。このようにして作られるのが一般的な作り方です。