左義長 祭り

スポンサードリンク

左義長 祭りのお役立ち情報です。

左義長 祭りの情報をまとめてみました♪


左義長は「さぎちょう」読みます。「三毬杖(さぎちょう)」とも書かれます。小正月に行われる火祭りの行事のことですね。地方によって呼び方が異なるのです。本当に、色々な呼び方があります。これは、日本全国で広く見られる習俗なのですが、東京では江戸時代、万治、寛文と、火災予防のために禁止されて以降廃れてしまいました。はっきりと決められてはいませんが、概ね、1月14日の夜、または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る水田や神社の広場などに、長い竹を三四本組んで立てる場合が多く、そこにその年に飾った門松やしめ縄飾り、書き初めで書いた物等を持ち寄って焼きます。


その火で焼いた餅を食べると、その年の病を除くと言われています。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われてもいます。 一般的には、道祖神の祭りとされる地域が多いですね。門松やしめ縄飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって、炎と共に見送る意味があるとされるのです。お盆にも火を燃やす習俗がありますが、こちらは先祖の霊を迎えるなど、宗教と混合したものと考えられていますね。


子供の祭りとされております


名称はたくさんあり、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われます。これは、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそのように呼ばれ、出雲方面の風習が発祥でであると考えられています。とんどを爆竹と当てて記述する書物もあります。これは、燃やす際に、青竹がパチパチと爆することからつけられた当て字であると推測されます。一般的には、子供の祭りとされており、しめ縄飾りなどの回収や、組み立てなどを子供が行います。また、小学校などでの子供会や町内会の行事として、地区ごとに開催されており、毎年行われる、楽しみな行事の一つでもあります。

地方によって焼かれるものが違います
地方によって焼かれるものの違いがあり、だるまを焼くかどうかは、まちまちです。縁起物を祭りで焼く事により、それを天にかえす意味合いで行う地方や、目がつぶれるとされ、祭りでは一切焼かない地方もあります。また、この行事にhあ、だるまが登場しない地方もあります。実施する地域の分布図や形態については、川崎市民ミュージアムに展示があり、ある特定の日にお札を焼く行事を執り行う地域もあります。ただし、最近はダイオキシン問題で取りやめている地方もあります。神奈川県大磯町の左義長は重要無形民俗文化財にも指定されています。


地方による様々な呼ばれ方!


こんなにも、様々な呼ばれ方があります・・・☆あわんとり(千葉)☆おんべ焼き(単におんべとも)☆御柴灯(おさいとう)☆かんじょ(新潟県村上市岩船)☆さいと焼き☆さいの神(新潟)☆さぎっちょ(石川、福井、高知、福岡)☆墨付けとんど・島根県松江市美保関町片江地区☆墨塗り・新潟県十日町市松之山町☆とんど(広島県)☆とんど焼き☆どんと☆どんと祭☆どんどや(九州)☆どんど焼き☆どんどん焼き☆福間三九郎(ふくまさんくろう)・長野県松本地方☆ほっけんぎょう(九州/福岡)☆やははいろ(東北)☆ほっけんぎょう(九州/福岡)☆やははいろ(東北)